8月30日に「週刊ポスト」の記事がウェブ上にアップされた。「「あまりに悪質」悠仁さまの「東大進学に反対署名1万人超」運営サイトが署名ストップさせた理由」という記事である。25日に秋篠宮夫妻とともに「国際昆虫学会議」に出席したあと、同会議のポスター発表をすることを報じたあとに、以下のように書いている。
[URL]
「一方で、悠仁さまをめぐっては看過できない問題が起きている。この開会式前日まで「悠仁さまの東大進学に反対する署名活動」がオンライン上で2週間にわたって続いていたのだ。8月24日を境に署名ができないようになっているが、何が起きたのか。署名活動が展開されていたオンライン署名サイト「Change.org」の広報チームに問い合わせるとこう回答があった。」
そして大学ジャーナリストの石渡嶺司という人の以下の言葉を紹介している。
「1万人以上が署名して物議を醸しています。悠仁さまに限らず誰であれ、どの大学に挑戦するかはまず本人の意思が尊重されるべき。仮に報道のとおり悠仁さまが東大への推薦入学を希望されているとして、名門校の学内では推薦を受けるのも高いハードルがあり、そのために論文執筆など努力を重ねて何が悪いのか。ネット上で匿名参加できるのをいいことに騒ぎ立てる行為はあまりに悪質ではないか」
最後に、受験生にとっては「勝負の夏」であるから、雑音に惑わされない環境が望まれると結んでいる。
この記事を書いた人や石渡氏は、書名に付された文章を読んだのだろうかという疑念がわく。もし読んでいれば、「高校3年生の悠仁さまが「トンボ論文」で国際デビューを果たしたことは、「来春に推薦入試制度を利用して東京大学への進学の可能性が報じられるなか、推薦入試で求められる活動実績として高く評価される可能性がある」(皇室ジャーナリスト)と見られている。」などと簡単に書けるはずがないと思われるからである。
署名は、噂される悠仁親王の東大推薦入学に反対するひとたちがネット上で行ったものである。1万人を超えたところで、批判などがあり、署名サイト(Change.org)が中止させたようだ。しかし、文章そのものはまだ残っているので読めた。私自身は、この署名について知っていたが、趣旨に賛成でもこうした署名やアンケートには一切回答しないことにしているので、署名をしないでいたが、こういう状況になってみると、署名しておけばよかったという気持もある。
まずこの記事(ポスト)のおかしさを指摘しておこう。
石渡氏は、どの大学に挑戦するかは本人の意思が尊重されるべき、と書いている。もちろん、そのことは正しい。しかし、問題となっているのは、そもそも本人が東大を望んでいるかどうか、究めて疑問である点だ。もし、本人が望んでいるのだとしたら、この夏にはかなりの受験勉強に励んでいるはずである。いくら推薦入学でも、東大の場合には、共通テストで800点以上をとることが条件となっているといわれている。800点というのは、そんなにやさしいものではない。本人の高校での成績は、文春が暴露したことが、ほぼ正しいと思われるから、800点はほぼ無理だろう。しかし、本人の意思で東大進学したいのであれば、それを突破すべく猛勉強しているはずであるが、そのようにはみえない。これは、志望も含めて、まわりがお膳立てしているからだろう。
また、学会誌に掲載されたという論文の研究を、ほんとうに親王自身が中心的に行い、論文を執筆したと考えている人は、実際に学問をしている人の間では、ほとんどいないと断言してもよいほどだ。推薦入試のハードルは、共通テスト以外はクリアしているなどとも報道されているが、推薦わくにはいるための「成績」にしても、この論文にしても、筑付や東大で、もしそう評価されているのならば、それは不当な皇室特権・権力によってなされていると考えのるが自然であろう。
セコメントをする