原作の改変を考える2
2024-04-07


「セクシー田中さん」問題は、論議が活発に続いているとはいえないが、まだなされている。そのなかで、弁護士の人が書いた
『セクシー田中さん』問題で注目される「著作者人格権」 アメリカよりも強力に保護されていた原作者の権利とは?」という文章があった。
[URL]
 ここで注目したのは、著作者人格権は、欧米ではあまり法律としては厳格に規定されておらず、日本のほうが厳しいというのだ。しかし、だからといって、「同一性保持権」を欧米が無視しているとは思えない。これは、当たり前の常識として守られているので、特に法で規定することではないと思われているように思われる。パロディーなど問題にならないというが、(問題にあることもあるはずだが)パロディーは、二次的創作と考えられていて、別ものだという意識なのではないだろうかと思われるのである。

 さて、この間議論の中心のひとつになっていることに「原作(者)への尊重」がある。そこで、この点について具体的事例で考えてみたいと思った。私は、漫画も読まないし、テレビドラマもみないので、現在問題になっている漫画とドラマという枠ではないが、問題としてはどんなジャンルでも同じことだろうと思われる。
 ここでまずとりあげたいのは、トルストイ原作の『戦争と平和』の映画化である。『戦争と平和』は世界最高の文学作品という評価があるが、極めて長く、扱っている内容が社会全体にわたっており、原作に忠実に映画化することは、もちろん不可能である。9時間近い長さをもつソ連製の映画でも、省略されている重要エピソードはたくさんある。だから、そのことは問わない。問題は、些細なことだが、原作との異動である。
 『戦争と平和』の映画化は、著名なものとしてハリウッド映画とソ連の国をあげての制作映画がある。その他にイギリスのテレビドラマがあるが、これは、出だしからあまりに酷い「同一性保持権」の侵害としかいいようがない、筋が改変された展開があったので、最後まで見ることがなく、今回は省くことにする。

 二つの映画は、原作への尊敬は十分すぎるほどにあり、巨額の資金、圧倒的多数の人材投入等々、原作を尊重しつつ、原作が要求するスケールの大きさをできる限り追求しようとしている。作品には、アウステルリッツ、ボロジノという二つの大戦闘場面があるので、そこに投入されている兵士としてのエキストラだけでも、現在では絶対に実現できない程のものだ。CGなどなかったときの映画だから、すべて人が演じている。
 ハリウッド映画は、オードリ・ヘブバーンがヒロインを演じていることでも、大きな話題になっている作品である。そして、できるだけ原作に忠実に作ろうとしている姿勢がある。しかし、重要な(と私は思うのだが)点で、原作というよりも、歴史的事実を歪めている。それは、ロシア帝国のふたつの首都であるペテルブルグとモスクワを区別していないことである。物語は、最初にペテルブルグの社交界であるアンナ・パーブロブナのサロンの場面から始まる。そして、そこに来ていたアンドレイとピエールがアンドレイ宅にいって雑談をするが、そのあと、ピエールは、アンドレイとの約束を無視して、ふしだらな生活をしている若者サークルのところにいって、乱稚気騒ぎをし、更に警官を縛って運河に放り込むという乱暴を働いてしまう。そして、ピエールはペテルブルグを追放になって、モスクワにやってくる。モスクワには、ロストフ一家やピエールの父親がいる。つまり、舞台がペテルブルグからモスクワに異動してくるわけである。
 しかし、ハリウッド映画では、最初からこれらがモスクワで起きたことになっている。アメリカ人にとって、この二つを厳密に区別しなくても、特に気にしないかも知れないが、やはり、きちんとした教養をもっている人にとっては、またロシア人にとっては、相当腹立たしいことなのではなかろうか。

続きを読む

[社会]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット